吉祥寺
|
吉祥寺の町を歩いてみました。
今までも何回か吉祥寺に行きましたが
まだまだ見るところが沢山ある町です。
今回は朝霞の市役所からバスに乗って
途中で乗り継いで吉祥寺に行きました。
この行き方だと市役所の無料駐車場から
直にバスが利用出来るので
美味しいと思ったんです。
吉祥寺の町は大変な人出でした。
三が日明けたばかりの日曜日ですから当然ですね。
駅のそばに有った八幡宮も初詣の参拝客でいっぱいです。

参拝のために長い列に驚いてしまいました。
僕たちは八幡様の交差点を通り過ぎて
近くの成蹊大学を見学してみることにしました。
成蹊大学は歴史のある名門大学です。
併せてお洒落な大学としても知られています。
筆者の友人もこの大学の卒業生もいまして
大変親近感があります。
そう言えば安倍元首相もこの大学でしたね。

しばらく歩くと成蹊大学の看板がありました。

成蹊大学正門を望む
ここから門まで短いけれど広々としたな欅の道があります。

名門大学らしい立派な門です。
門のところで守衛さんに見学をさせて欲しいと請うと
建物の中には入らないで下さいと快諾してくれました。
やっぱり中年夫婦は大学見学しやすいです。

立派な校舎が点在するキャンパス内

斜めの柱は耐震補強工事か
学内は広々としていて
大学と小学校が同じキャンパスにあるようです。
その奥に飛び地のように中高の敷地もあります。
巨大な学園ゾーンになっているんですね。
キャンパス内は流石に綺麗に整備されていました。
大学キャンパスを抜けると
その奥には中高のキャンパスがあります。

この門の奥に成蹊中学、成蹊高校があります。
流石にこちらの見学は遠慮して
駅に戻ることにしました。
すると大学のキャンパスに沿って
大学の外側を歩くことになって
それは見事な欅並木を見ることが出来ます。
聞けばこの道は日本の音風景100選に
選ばれた並木なのだそうです。

すばらしいケヤキ並木、左側は成蹊大学キャンパス。
吉祥寺に戻ると流石に吉祥寺の町は
素晴らしい商店街を擁しています。

吉祥寺駅そばの巨大アーケード。お正月の混雑は見ていて気持ちがよいです。
僕たちは有名なハモニカ横丁に遊ぶつもりでしたが
未だお屠蘇が抜けないのか
横丁のほとんどのお店は閉まっていて
ハモニカ横丁が見たければ
お正月では駄目だと言うことを今回学んだのでした。
帰りのバスを吉祥寺駅前で待っていると
大きなケロロ軍曹の看板を見ました。
この看板は以前来たときも見ました。

2006年3月に見た看板。
あのときにはこの看板には
「吉祥寺はもらったであります!」と
書いてありましたが今回は
「吾輩、吉祥寺がガンプラの次に好きであります!」
となっていました。

2008年1月の看板。ケロロ軍曹の瞳が以前よりつぶらになってます。
侵略したはずが吉祥寺のファンになってしまったようです。
平和なポコペン市民になったのね。
戻る |
|
|

|