羽田空港第二ターミナル




2005年05月15日


羽田空港第二ターミナル
いささか旧聞ですが羽田空港が新しくなったというので
行ってみることにしました。
出来たばかりの頃は混雑が凄いのではないかと考えて
避けていたわけですね。
本当は別のことで頭がいっぱいで心に余裕がなかったんですけどね。
とにかく一度行ってみたかったところに
行ってみようということになったわけですね。

羽田空港に行くにはお約束のモノレールですが
最近京浜急行が「品川から羽田まで速いよ」って宣伝していますので
これに乗って羽田に向かうことにします。
新しいものはおもしろそうですからね。

                                        何となく怪しい京急の駅
品川駅の京浜急行の駅は少々過剰気味の色使いで
京浜線らしくてよかったです。
ここで自販機を使うとSUICAで京浜線の切符を買えます。
京浜線の自動改札にICOCCAは使えませんて書いてあるのが笑えました。
(ICOCCAは関西地区のSUICAみたいなものですね)
関西から来た人がそのまま使おうとしちゃうんでしょうね。
早く統一するべきですね。

15分ほど乗って羽田空港に到着します。
駅のホームは第一ターミナルと第二ターミナルにまたがるようにあって
先頭車両の方は第二ターミナルに便利になっています。
なかなか考えてありますね。
僕らは昔第一ターミナルは見学したことがありますし
利用したこともあります、一応。
ですから今回は第二ターミナルのみの見学となります。
第一ターミナルはその建物の形状から
ビッグバードと名付けられたと記憶しますが
第二ターミナルはどうなのかと思っていたら
どうやらビッグバード第二ターミナルというらしいです。
なるほどそれもいいですね。

その第二ターミナルはすばらしい空港ビルでありました。
出発ロビーと到着ロビーがフロアで分けられて
とりわけ出発ロビーは非常に広々と作られています。
天井は翼をイメージした湾曲した形になっていまして
大きい飛行機の下にいるようです。
すばらしいです。

                         この空港は国際空港としての風格を備えています
                         後で見たら一部国際線も飛んでいるようですね
出発ロビーには
様々なおみやげ用売店が出店して大変なにぎわいです。
ここには旅行客や仕事客に混じって
僕たちのような羽田観光客もいるわけですから
混雑するわけですよね。
ここで僕は嬉しいおみやげを見つけました。
ぷるぷるジャンボ飛行機です。

エスカレーターホールには大きな吹き抜けがありまして
ここに大胆な感じで
エスカレーターとエレベーターがが配されています。
これで地下1階から地上5階までを行き来します。

                   主に4階と5階にはいくつものレストランが店を構えています

5階の一部が屋外展望台になっていました。

                                          家族連れが沢山です
飛行機のエンジン音を直に聞きながら
離発着を眺めることが出来るので
たくさんの観光客が柵越しに飛行機を眺めていました。
このすばらしいターミナルを得て
全日空はさぞ嬉しい業績を上げたものと推測いたします。

                                 今にもダンスを始めそうな飛行機達
空港内を一回り見たらすっかりお腹が空いてしまいました。
気がついたらもう一時を回っているじゃないですか。
それでどこかでお昼を食べようとしたのです。
ところがあんなにたくさんあると思ったレストランですが
どのレストランも長蛇の列ですぐに入れそうな店はありません。
お昼頃はそれほど混んでなかったように見えたのですが
ここでは混雑のピークはお昼過ぎにくるようです。
空港探検より先に食事をするべきでしたが
今となっては後の祭りですね。

それでも僕たちは店を探して
地下1階のフレッシュネスバーガーというお店に入りました。
使節のはじっこにあるこの店は地の不利のせいか行列がなくて
わずかに二人入れる席があったのです。
それでも頼んだフレッシュネスバーガーはとってもおいしくて
また羽田に行ったらまた行くかもしれないくらいおいしかったです。

その後おみやげ売店に立ち寄って
お菓子を購入、これを自分達用のおみやげにして
プルプルも買ったし、お菓子も買ったし
何となく嬉しく帰路についたのでありました。

帰り道はいつも乗り慣れたモノレールを利用したのでありました。
だってモノレール&山手線内割引切符というのを買うと
池袋まで500円で行けるって書いてあったんです。
来年3月まで土曜休日のみ発売当日限りただし別に定める期間は毎日発売
安いじゃないですか。
モノレールさんも京浜急行と競争で大変なんですね。

戻る





戻る